お問い合わせはフリーダイヤル0120-123-456

友だち追加

メールでのお問い合せはこちらから

【自律神経】を調整する鍼灸治療 岐阜『うめはら鍼灸院』

お問い合わせはフリーダイヤル0120-123-456

メールでのお問い合せはこちらから

本巣縦貫道 アピタ北方店から車で3分
岐阜県本巣市宗慶157-2

開院時間 9:00~18:15
(最終17:30スタート)
休診日  水曜 ・ 日曜日

スタッフ

うめはら鍼灸院スタッフ

院長 梅原知也(うめはらともや)

梅原院長
1978年 京都府綾部市 生まれ
1997年 明治鍼灸大学(現・明治国際医療大学)入学
2002年 はり師・きゅう師(厚生労働大臣認可国家資格)取得
2005年 東洋医学の講師活動開始
2013年 京都市にて自院を開設
2015年 岐阜県本巣市に転居し、うめはら鍼灸院 開院
2016年 公益社団法人 全日本鍼灸学会 認定鍼灸師
論文発表
2005年 日韓国際学会ソウル大会
   「耳鳴り20症例 改善率83.2%」
2010年 全日本鍼灸学会大阪大会
   「股関節の症例」
2014年 全日本鍼灸学会愛媛大会
   「膝関節に水がたまる症例」
2015年 全日本鍼灸学会福島大会
   「変形性膝関節、マラソンによるランナー膝の症例」
2015年 全日本鍼灸学会近畿学術大会
   「ぎっくり腰の症例」
論文発表
論文発表

東洋医学の講師を担当

2005年より、10年間500講演以上の研修会講師を担当させて頂いています。研修会の参加者は、鍼灸師、柔道整復師、整体師、歯科医師、看護師、医師など、医療の専門家の先生方ばかりです。研修会の内容は東洋医学の知識と腰痛や膝の痛みなどの施術法です。中国伝統医学(中医学)のツボや食事療法などをお伝えしています。
私が講師の仕事をしていることを患者さんにお伝えすると、「じゃあ、梅原先生は、先生の先生なんですね。若いのにすごいねぇ~」と言っていただくことがあります。確かに「先生の先生」という立場ではあります。
それに値する知識と技術を常に高いレベルに保つため、鍼灸や東洋医学について研鑽を重ねております。

専門学校

大阪/整骨院の国家資格専門学校での講義

研修会

30都道府県/プロの先生方(鍼灸院・整骨院)への講義

整体師養成スクール

岡山・北海道/整体師養成スクールでの講義

歯科医師向けセミナー
歯科医師向けセミナー

歯科医師、歯科衛生士の先生方向け研修会講師(東京・大阪)

認知症予防教室
認知症予防教室
認知症予防教室

認知症予防教室の講師(岐阜県本巣市・大野町・瑞穂市・北方町)

    
瑞穂市老人会での講演

老人会での講演(岐阜県瑞穂市・本巣市)

    
いきいきサロン

いきいきサロン(岐阜県本巣市)

    
さわやかクラブ

さわやかクラブ(岐阜県揖斐川町)

    
本巣市佑国寺、揖斐川町善立寺

お寺での講演(岐阜県本巣市・揖斐川町)

    
岐阜北法人会

法人会での講演(岐阜市)

講師経歴地図

10年間500講義以上、経験させていただいています

講師の依頼はメールやお電話などでお問い合わせください。

鍼灸師になったきっかけ

鍼灸師になったきっかけ

幼少の頃より重度のアトピー性皮膚炎に悩まされ、その間、西洋医学・東洋医学・民間療法の治療を多数受ける。アトピー性皮膚炎悪化により、高校2年生の時、2か月間学校に通学することができなくなる。アトピー性皮膚炎の患者としての経験の中で、漢方薬や鍼治療で改善したことから東洋医学に興味を持ち、中学校3年生の時に「自分が治す立場になりたい」と、中学校への通学路で鍼灸師になることを決意しました。 この時の光景は今でも鮮明に覚えています。中学校からの帰り道、向こう側からアトピー性皮膚炎の社会人の男性が歩いて来て、すれ違いました。目があうことは無かったのですが、顔や首の皮膚を見て「大変そうだなぁ」と自分ごとのように感じました。「その辛さをとってあげたい」「せめて、一晩だけでも痒みから解放して、ゆっくり寝かせてあげたい」、そんなことを考えている自分に気付きました。「僕はこれまで患者として、治してもらう立場だったけれど、どの先生も僕を治せていない。僕が治せる立場になりたい」と無意識に想像をめぐらせていたのです。 重度のアトピー患者だったという経験により、私には「患者の立場に立つ」ということが無意識的にできるという、医療人にとって大切なレッスンを受けることができました。苦痛を共有して、光の方向(改善の方向)へと進んでいく、アトピーの経験は家族を巻き込んで大変辛いものでしたが、医療人として替えがたい大切なレッスンを受けていたようにも”今となっては”思います。  ※現在、梅原のアトピー性皮膚炎は良い状態でコントロールできています。

鍼灸師・施術者としての心構え

鍼灸師・施術者としての心構え

患者さんに一番必要なのは理屈や治療法の説明よりも、改善・治癒という「結果」であることをアトピー性皮膚炎の患者という体験を通して感じました。自分だったらこうして欲しいという診断・施術を患者さんに行う事を大切にしています。
私の患者さんは、お仕事、家事、介護、スポーツなどに一生懸命頑張ってきた努力家の方ばかりです。様々な場面を強い気持ちで乗り越えてこられたことでしょう。一方、その努力や行動の最中に”身体”は悲鳴をあげていたのです。へとへとになっても頑張ってくれたあなたの大切な身体を当院でメンテナンスし、もう一度頑張れる身体へ、やりたい事ができる身体へと整えてあげたい。そのような思いで、日々の施術に取り組んでいます。

患者さんからの印象

梅ちゃん先生

患者さんからはNHKの朝ドラのせいか、「梅ちゃん先生」と呼ばれることがあります。その内、「梅ちゃん」と”先生”が抜かされていることも。。。患者さん同士の会話では、僕の治療を受ける事を「梅ちゃんとこに行ってきた」と表現されていたりもします。「何でも話せる身近な先生」が僕の特徴のようです。

しっかり説明してくれる

患者さんに合わせてですが、患者さんの納得がいくように説明します。どうしてしっかり説明するかといいますと、僕は診断・施術について、患者さんにもどういう状態で、どうやったら改善するかを理解してもらった方が、改善のスピードが早まることを多数経験しているからです。理解と納得は治癒を早めます。時にはたとえ話を、時には図に書いて説明します。

手が温かい

患者さんのお身体に触れていると、よく「手が温かい」と言ってもらいます。学生時代に受けた授業の中で「治療家の手を作りなさい。」という授業がありました。「治療家の手とは患者さんにずっと触れていて欲しいと言われるような温かく、適度な湿り気のある手だ」と習いました。当時の僕は「そんなこと言われても・・・」と冷え症で乾いた手を悔やんだものです。その後、国家資格を取った当時は、冷え症で仕方なかったのですが、臨床に出て3年ほど経ったころには、この温かい手が出来あがっていました。石の上にも3年でしょうか。手先に意識を集中させるからでしょうか、温かい手が出来あがりました。患者さんに「手が温かい」と言って頂くたびに、学生時代の授業のひとコマを思い出します。 ※手の冷え性の方、治し方教えます。

趣味やスポーツなど

水泳

水泳

小学生の時に6年間通いました。15級から1級まで取って、選手コースにも呼ばれて、大会に出たこともあります。専門は背泳(背泳ぎ)でした。泳ぎは得意で、スキューバダイビングやサーフィンなども抵抗なくできました。

水泳

マラソン

水泳で鍛えた肺活量を活かして、長距離走が得意です。ハーフマラソンでは1時間22分という記録を持っています。

受付(妻):梅原さやか

スタッフ紹介

岐阜県揖斐郡揖斐川町(谷汲) 生まれ
京都でアーユルヴェーダ(インド伝統医学)を学び、インド留学経験がある。 その際、ダライラマと握手したり、サイババを生で見た。そのほか、本場タイでタイマッサージ免許を取得。 京都にてアロママッサージサロンで勤務経験など、ちょっと不思議な人です。 育児のため、院内にあまり登場しませんが、お見かけした際はよろしくお願いします。

お車でご来院の場合

本巣縦貫道 北方サンブリッジから車で2分

本巣縦貫道 アピタ北方店から車で3分

※ナビの設定は「本巣市宗慶157-2]と入力してください。

住所 〒501-0462 岐阜県本巣市宗慶157-2(もとすしそうけい)
電話 058-322-3130  0120-975-738