4月の体操:頭痛体操(からだひねり)

やり方:足を肩幅に広げて立ち、顔は正面に向けたままで、上半身を左右に捻ります。
朝と夕方2分間ずつ行いましょう。
効果:体操をすることで、背中や首の筋肉が緩まり、頭痛が起こりにくくなります。
「偏頭痛」と「緊張型頭痛」の両方の予防効果があります。
(注意:偏頭痛の方は痛みの激しい発作時には行わないで下さい。痛みがないとき
に毎日続けて下さい)
受付スタッフ
今月のツボ
4月の予定

~お知らせ~
4月12日(水)18:30~ 第2回サイモントン療法ミニセミナーを開催いたします。
4月19日(水)岐阜北法人会の支部総会にて「鍼治療の歴史と効能、5分でできる腰痛体操」の講演を行います。
4月26日(水)京都烏丸御池駅近く「さいりん館」にて京都施術会を行います。
4月28日(金)瑞穂市老人クラブ連合会総会にて「人生これから!5分でできる腰痛体操」の講演を行います。
4月29日(土・祝)は開院いたします。
受付スタッフ
お知らせ
3月のツボ:クラクラめまいに『天?(てんゆう)』

場所:下あごの角と同じ高さで首の後方をたどっていき、あごの側面を斜めに走っている太い筋肉(胸鎖乳突筋)の後方のくぼみ。これが天?のピンポイントです。
解説:めまいは突然に起こります。普段から(てんゆう)を押してコリをほぐしておきましょう。首を柔らかくしておく事がめまいの予防になります。
(てんゆう)は偏頭痛や目の疲れにも効果がありあす。
受付スタッフ
今月のツボ
3月の予定

~お知らせ~
3月4日(土)は大阪でセミナー講師の仕事のために午後の診察をお休みいたします。
3月20日(月・祝)は開院いたします。
受付スタッフ
お知らせ