今回は三国志に登場する名医を紹介しましょう
華 佗(か だ - 西暦208年)
中国・漢の時代の薬学・鍼灸に優れた伝説的な医師・神医として知られています。
華佗には様々な記述が残っています
・養性の術に通暁しており、百歳に近いのに若々しかった
・麻酔を発明し、腹部切開手術を行った
・気功、太極拳の元となる動物の動きをまねた体操(五禽戯:ごきんぎ)を発明した
残っている記述の中でも、印象的なのが、
三国志で有名な曹操とのエピソードです。
曹操のお付きの医者となり、
持病であった頭痛やめまいの治療に当たっていました
しかし、当時の医者は待遇が低く、
華佗は「医書をとりに故郷に帰る」といい、
さらに「妻が病気だ」といって、曹操のもとに戻ろうとしなかった
妻の病気は嘘で、曹操がそれを突き止め、
曹操は怒って華佗を拷問の末に殺してしまう
牢獄の中で、持っていた医書を門番に渡したが、
門番の奥さんが、その医書を焼いてしまった
(なんともったいない!)
のちに、曹操は
「自分の頭痛を治せるのは華佗だけだったのに、
華佗を殺してしまった~」
と嘆きます。
さらに、その後、曹操の子供・曹沖が病に伏した時に、華佗が死んでしまっておらず、
曹沖を死なせてしまった時に
「なんで、華佗を殺してしまったんだ」
と後々まで後悔したと言われています。
もう一つ曹操が華佗を処刑してしまうエピソードがあって、
曹操の頭痛を、
「麻酔薬を飲み、斧で頭を割って、原因を取り除きましょう」と華佗が進言し、
(途中を省きます、)
「お前はわしを殺す気か」と怒り、やはり華佗を処刑してしまいます。
また、三国志の豪傑・関羽の治療では
毒矢が刺さった右腕の骨を削って治癒させています。
その手術の直後、骨を削られた関羽は酒を飲み、平然と碁を打っていたという
関羽の豪傑ぶりをあらわすエピソードにもなっています。
ほかにも、たくさんの記述が残されています。
少し脚色されているのを差し引いても、華佗は素晴らしい功績を残しています。
曹操の頭痛には、
「隔兪(かくゆ)」
という背中のツボが使われたという文献も見られます。
およそ、1800年前の三国志に登場する神医・華佗のお話でした。
施術室より
岐阜県本巣市の「膝」「腰」「自律神経」専門の鍼灸院
うめはら鍼灸院
梅原知也
院長鍼灸の歴史
講師の経歴をまとめたものを妻が作ってくれました。
改めて数えてみると、10年間で30都道府県以上で講師をさせていただきました。
師匠をはじめ、機会を与えていただいた方に感謝申し上げます。
中国医学の歴史は、本当に長いものですが、
現存する最古の医学書は
「足臂十一脈灸経」
というもので、写本しか残っていませんが、
馬王堆漢墓という紀元前168年に埋葬されたお墓から出土していて、
絹の布に書かれて発掘されました。
研究者によると、秦の時代(紀元前778年~紀元前206年)のものとされています。
中国医学を学ぶと、日本の歴史年表と中国の歴史年表を比べることがあります。
日本が紀元前200年ごろに稲作をやっと始めたころには、
すでに、中国は秦の始皇帝が中華を統一して、万里の長城を築いています。
文字の発達も早かったのでしょう。
一説には、民族が多すぎて、言葉が通じず、
文字(書面)で重要事項の通達などコミュニケーションをとる必要があったとのことです。
そして、文字を使って「まとめる」というのも古代中国の人々の偉業だと感じます。
とくに、
漢王朝の時代がすごい
紀元前206年から紀元208年ごろまでとされていますが、
この400年間に中世ヨーロッパの産業革命のごとく、もしくは近年のIT革命のごとく
イノベーションが起こったのでしょう
漢字
漢方薬
羅針盤
紙(パピルス紙よりも現在に近いもの)
ほかにもたくさんあります。
昨今の中国情勢は頭をかしげることがありますが、
この漢の時代を僕はリスペクトしています。
国が統一され、長期にわたり安定したことが文化を成熟させたともいわれます。
漢の時代のあと、激動の三国志の時代に突入します。
特に鍼灸の歴史としては
「黄帝内経(こうていだいけい)」
を外すことはできません
本巣縦貫道 北方サンブリッジから車で2分
本巣縦貫道 アピタ北方店から車で3分
※ナビの設定は「本巣市宗慶157-2]と入力してください。
住所 〒501-0462 岐阜県本巣市宗慶157-2(もとすしそうけい)
電話 058-322-3130 0120-975-738